咳
咳
咳は、気管支や肺など、呼吸器系の異物を排除しようとする反射的な行動です。咳は症状の呼称であり、病気そのものではないのですが、様々な病気を示唆する重要なサインでもあります。
咳の症状を引き起こす疾患は、大きく分けて感染症と非感染性疾患に分類できます。
ウイルスや細菌感染による気管支の炎症で、咳、痰、呼吸困難などの症状が現れます。多くの場合、数週間で自然治癒しますが、症状が重篤な場合は医療機関を受診する必要があります。
肺の炎症で、咳、痰、発熱、呼吸困難などの症状を伴います。細菌、ウイルス、真菌などが原因となり、高齢者や免疫不全の人では重症化のリスクが高まります。
咽頭や喉頭の炎症で、咳、痛み、声の変化などがみられます。ウイルス感染が主な原因ですが、細菌感染の場合もあります。クループ症候群は、喉頭炎の一種で、特徴的な「ケンケン」という咳が特徴です。
ウイルス感染症で、高熱、咳、鼻水、筋肉痛などの全身症状を伴います。重症化すると肺炎などを引き起こす可能性があります。
型コロナウイルス感染症。咳、発熱、倦怠感などの症状を呈し、重症化すると呼吸困難などを引き起こす場合があります。
気道が過敏になり、炎症や狭窄を起こす疾患。ヒューヒュー、ゼーゼーといった喘鳴を伴う咳が特徴です。
喘息と似たような咳の症状が現れますが、喘息の診断基準を満たさない状態です。咳が持続し、夜間に悪化することが多いです。
鼻の炎症によって鼻汁が喉に流れ込む後鼻漏が原因となり、慢性的な咳を引き起こすことがあります。
胃酸が食道に逆流し、咳や胸焼けなどの症状を引き起こします。
咳が起こる時間帯や状況も重要です。
以下の症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。